fc2ブログ

8/9・琵琶湖周航/初日

コーチしている大学ヨット部の琵琶湖周航の日です。
LINE_ALBUM_周航_230813_99s
前日の夕方合宿所に集合し、「びわこ大花火大会」を観戦したそうです。
開会式もあったようで、周航中の各自に当てられる公約発表もあったようです。
そして翌日のこの日から周航開始です。
ただ、今年も海上周航ナシで、全員陸上移動です。
それをサポートします。

四輪を出し、6:51「セブンイレブン豊中緑丘2丁目店」で、「サントリー天然水スッキリ果実600ml139円」購入。
8時前に合宿所に着き、皆に挨拶。
朝食時間となりました。
その後、室内でゲーム開始。
いろいろ面白いオリジナルパーティーゲームで勝敗・順位を決め、1回生23人に加点していきます。

LINE_ALBUM_周航_230813_801s
浜に出て、縄跳びや5人6脚などで更に加点。
4日間の周航期間中、いろんなゲームをして得点を競い周航順位を決めて賞品が出ます。

昼食後、周航開始です。
僕の車に1回生6人乗せて、助手席には2回生でこの班の1日リーダーSuzくん。
浜大津経由で湖東に出て、14:49草津の「滋賀県立琵琶湖博物館・入館料640円」へ。
昨年も行ったところでイージーコース。
大人800円が団体料金で640円になっていました。
僕以外は学生なので、450円が360円になっています。
16:12「Museum Shop Otdeya」で、11日に帰省する孫たちへのお土産として、恐竜パズル900円×2購入しました。
同じ絵柄のパズルで細かさ3種類入ってるので、各年齢で楽しめそうです。

LINE_ALBUM_周航_230813_404s
続いて長浜へ。
16時頃長浜城近くにある無料Pに入れ、歩いて黒壁スクエア等がある観光中心地へ。
黒壁ガラス館で、おしゃれな女性用帽子の流れ止めを購入しました。
これは家内へのプレゼントです。
グループでお食事タイム。
長浜のお勧めを注文しました。

次に、この日の宿泊先に向かいます。
毎年恒例の「上妙寺」です。
お寺に着いてご住職さんに挨拶し、本堂に荷物を入れます。
1回生とともに浜に出ようと歩いていると、2回生にダメ出しされてしまいました。

僕はそのまま浜に行き、その理由がわかりました。
LINE_ALBUM_周航_230813_341s
竹を組んで、本格的なそうめん流しを作っていました。
立派な太い竹が使われており、どこから入手したのか聞くと、2回生マネShiさんのお婆さんの家が京丹波にあり、所有する山にたくさん竹が生えており、それを入手し節を抜いたそうです。
4本の竹を組み合わせ、2つのカーブがある本格的なそうめん流しです。

暗くなって完成し、1回生を呼んで夕食開始。
LINE_ALBUM_周航_230813_338s
灯りをつけてワイワイ夕食。
LINE_ALBUM_周航_230813_343s
こんなに本格的な素人そうめん流しは初めてでした。

お風呂タイムです。
部員を乗せて、車でスーパー銭湯へ向かいます。
周航費から銭湯代が出てただ風呂でした。
21:27「極楽湯」で、「オレンジ・ブルーフラッペ630円」食べてクールダウンしました。
21:30集合でお寺に帰る予定だったのに、22:30集合に変更されました。
1時間も余裕が出来ちゃったので、更にデザートを1回生たちと食べて時間つぶしをしました。
奢ろうと思っていたのに2回生Takくんに見つかって、「これはこちらで」とまた奢られちゃいました。

お寺に戻り、おやすみタイムだな~と思っていたら、まだイベントがありました。
LINE_ALBUM_周航_230813_584s
湖岸の砂浜に出てキャンプファイヤー。
LINE_ALBUM_周航_230813_535s
そして「恋愛相談」タイム。
毎年恒例だそうで、1回生から恋愛相談が出て上回生が答えていました。
昨年もあったようですが、僕は先に寝てしまったようです。
お寺のPに置いた車に戻りおやすみタイムになりました。
スポンサーサイト



8/7・歯医者

S__83116039_0s.jpg
次男のお嫁さんから、家族LINEが入りました。
S__83116037_0s.jpg
おーすけくん(3才)がしかめっ面の顔をして大きな椅子に座っている写真がありました。
「歯医者さんが怖くて顔が強張っています」の説明がありました。
「初めての歯医者さんかな?」と質問したら、「何回か行ったことあるのですが、一緒に行ったすみれの虫歯治療を見て、怖くなってしまったみたいです」と返ってきました。

僕は、大人になるまで虫歯がなかったので、歯医者さんの経験なしで育ちました。
最近の子は、虫歯が少ないとTVで言っていましたが、早期治療が良いですね。

家族の熱海旅行の写真やビデオがありました。
プールや海に入ったり、神社に参ったり、海鮮を食べたりしたそうです。
1泊2日で熱海を楽しんだようです。
良さそうなホテルでした。

8/6・OBOGデイ&マネージャー感謝デイ

コーチしている大学ヨット部のOB・OGデイです。
OB・OG本人と家族が参加します。

今年は人気がなく10人以下でした。
こちらも2000円参加費+昼食500円なので、わざわざ2000円出して・・・と敬遠された方もいるのでしょう。
久しぶりにヨットに乗ったり、家族を乗せたりします。
ファミリーデイとは違い、皆さんヨットに乗れるので、部員2人が一緒に乗りますが、部員が1人降りて2人で乗る方が多いです。

前日より1時間受付時間が長いので、1時間早く家を出ます。
事故はなかったけど、渋滞は発生していました。
10時集合の30分以上前にハーバー着しましたが、既にMin会長が来られていました。

OB本人ばかりでしたが、Sorさんが4才のお嬢さんを連れて来られていました。
部員、特に女子部員に大人気で、前日より風が強かったのでヨットに乗った時は少し怖がったけど、陸上では元気でした。
上のお嬢さんが小3なので、OPを始めるにはちょうどよく、紹介しました。
最寄りのクラブは琵琶湖ジュニアです。

司会の3回生Minくんの発声で始まり、最初に僕が指名され、開会の挨拶をしました。
前日同様の流れでヨット試乗してから艇庫に移動し、マネ飯時間です。
Ishくんの説明があり、13時で解散。
参集されたOBさんも見知った方ばかりだったので、部員も気楽だったでしょう。

当初はここで僕も帰る予定でしたが、「内緒だけど、これからマネ感をします」とのことで、残ることにしました。
毎年恒例の「マネージャー感謝デー」です。

マネージャーがスキッパーとして470・スナイプに乗り込み、部員がサポートしてレースしました。
合宿所に戻って各種ゲームです。
マネージャー各人を中心に選手数名でチームを組み、各ゲームで得点を稼ぎ、ヨットレースの得点と合計し順位を決め賞品をゲットしました。

僕は途中で帰路に着きました。
19:23「桂川PA」で、「チョコモナカジャンボ172円」糖分補給して帰宅しました。

8/5・ファミリーデイ

コーチしている大学ヨット部のファミリーデイです。
僕の母校ヨット部のファミリーデイは明日です。
僕は、行けないけど。ファミリーデイを知らない新入生を中心に、多くの部員に「親を呼びな、喜ぶから」と勧めました。

僕は、「楽しまないとヨットは走らない」「ニコニコしてる選手はよく走る」「笑顔が多いチームは強い」をコーチ業の信念としています。
そして「豚のおだてりゃ空を飛ぶ」が心情です。
ジュニアヨットのコーチ時代、これで日本ナショナルチーム入りする選手を輩出し、無名のチームから中堅チームに成長しました。
僕が抜けた後も成長し続け、世界選手権代表を毎年のように出すチームになり、江ノ島と並ぶ日本トップのジュニアヨットチームになっています。

子どもは基本的に親が好きです。
親の期待にハニカミながらも、その期待に応えようと実力を十二分に発揮し好成績を残すものです。
これが日本でも広がりつつあるアメリカで始まったスポーツ医学・スポーツ脳科学の極意です。

コーチになって約20年、全日本インカレ団体戦の地域予選で6~8位だったチームが3年目で3位争いし、最終レースで負けて4位。
3位までなら久しぶりのインカレ出場だったのに・・・。
4年目も4位、ここで次男はヨット部を卒業した。
次男には申し訳なかったが、彼はインカレ個人戦に出場するだけだった。

5年目、地元開催枠1が増え、やっとインカレに出場した。
その後、3位に入れるようになり、10年目ぐらいから、毎年のように両クラスまたは片クラスが全日本に出場できるようになり古豪復活してきました。
それから、インカレ団体戦クラス6位入賞が目標になり、7位を2連続で悔し涙を流した。

そして翌年、S級が6位入賞を突破しなんとトップと4点差の2位と大爆発した。
学生ヨット界の奇跡・脅威の新勢力と注目され、この年、ヨット月刊誌の「ヨット馬鹿オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。

翌年のチームの目標は、Sクラス優勝・総合3位入賞になり、僕の地元開催だったので僕が親の観覧船を用意し、親を観戦に呼びました。
すると、なんと目の前でS級クラス優勝してしまいました。
40年ぶり、3回目のクラス優勝です。
「やはり、親の力は凄い」と再び確信し、それ以来親の観覧船を用意しようと決めました。

ところがここでコロナ禍。
親の観覧船どころか、OB・OGの応援船まで規制がかかり断念。
去年、規制が緩み親の観覧船が用意でき、地元開催でもありさらなる飛躍を目指しました。
そして、Sクラス3位・470クラス5位・総合3位と、3つの賞全部で入賞出来ました。

そして今年、開催地は福岡県ですが、また親の観覧船を用意し、地元以外のアウェーでの総合3位を目指します。
きっと、親の観戦は大きな力になって部員たちを押し上げてくれるでしょう。

倉庫から、「里山VTR250」を出して、R171~中央環状道路で、9:05「エネジェット中環豊中SS」で給油。
242km/9.16L=26.4km/L。
9:09「セブンイレブン豊中緑丘2丁目店」で、「サントリー天然水きりっと果実600ml150円」購入。

吹田ICから名神高速に乗り琵琶湖を目指します。
事故で「桂川PA」手前から渋滞が発生していました。
9:42「桂川PA」でトイレ休憩し、あまりに暑いので「ガリガリ君ソーダ75円」購入しクールダウンしました。
糖分補給なら「森永チョコモナカジャンボ」なのですが、クールダウンにはかき氷の方が上です。
桂川下り線PAにもガリガリ君を置いて欲しいぞ。
ガリガリ君は75円と安いので、利益を上げたい高速売店は置いていないところがあります。
PAでもコンビニが入っているところでは、町中のコンビニに近い品揃えなのでこれからはコンビニがPAの売店に進出していくでしょう。

京都南ICと京都東ICの中間で四輪同士の事故が発生しており、そこまでノロノロ運転でした。
開会予定の11時の30分前にヨットハーバーに着きました。
既に親が10人以上来られていました。
以前は無料開催していましたが、「ヨットに乗る機会なんてないし、まして息子・娘と一緒に乗れることなんて生涯唯一になるかも?」と入場料を取ることを勧め2000円、プラス昼食(マネ飯)500円で、ほとんどの方が2500円を受付で払っていました。
息子・娘が作ったクラブのお昼ごはんを食べる機会もそうないはずです。
チームユニフォームやバッグも売っています。
全てクラブの資金になるので、間接的な応援です。

ご両親・祖父母・ご兄弟など60人以上参集して下さいました。
総合司会の3回生Asaくんの発生からファミリーデイが始まりました。
はじめに僕が指名され、20分の枠で話しました。
ヨットは安全であること、プリントしてきたドロシー・ロー・ノルトの詞「子は親の鏡」を配り、この信念でコーチをしていること、笑顔でヨットが走ること、運動部に親が顔を出すのは・・・ではなくどしどしレースに顔を出して頂くとより良い結果が出ること、などを話しました。
「子を出汁に親が楽しんで下さい」と伝えたつもりです。
監督も来ていたので、監督の挨拶の後に僕と思っていましたが、監督は閉会の時に話すことにしたそうです。
全てAsaくん中心に部員がスケジュールを組みました。

前半ヨット試乗する方々がハーバーに残り、後半組は艇庫合宿所に向かいます。
合宿所はエアコンがあるので、僕もそちらへ。
親御さんに声を掛け、積極的に交流します。
コーチや監督に親しみがあると、親も来やすいかと思って。
コロナ禍数年前から始めた行事ですが、年々参加者が増えて来ました。
特に、昨年から増えました。
これも、交流を強制的に断たれたコロナ禍の影響でしょう。

クーラーの利いた涼しい部屋で、テーブルを周り親御さんたちに挨拶しながら様々な話をします。
キャプテンIshくんからのディスプレイを使った説明があり、マネ飯時間となりました。
キャプテンから、食事前の儀式の説明があり、キャプテンが「今日の献立は?」、食事を作ったマネさんたちから「・・・」、キャプテンが「合掌、頂きます」で召し上がれとなりました。
食事が終わり、キャプテンから「ごちそうさまでした」。

後半組がハーバーに向かいました。
入れ替わって、前半ヨット組が合宿所にやってきました。
既にハーバーで食事を食べたそうです。
前半組同様の流れで、ハーバーに戻りました。
ちょうど、後半ヨット体験の親御さん達がレスキューで戻って来るところでした。
予定より少し遅れ閉会式が始まりました。

最後に監督の言葉で締めてお終い。
バイク装束に着替え、帰路に着きました。

8/4・ファミリーデイ前日飲み会

コーチしている大学ヨット部のファミリーデイ前日です。
東京からやって来るIshキャプテンのお母さんと、Ishくんとコンビを組んでる3回生女子エースのお母さんがコンタクトをして、前日飲み会が開催されることになり、「コーチも」と呼ばれました。
3回生エースは、僕が作ったジュニアヨットクラブ出身で、次男の後輩です。
お母さんは、この大学ヨット部のOGなので、お嬢さんが高校生の時OB・OGデイに誘い、大学ヨットを体験しました。
クラブの雰囲気が気に入ったようで受験合格してくれました。

「通勤リード110」で駅に向かいます。
13:57、御用達本屋さんでヨットの月刊誌・1390円購入。
駅から電車に乗って京都へ。
「ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」」を買おうと思いましたが在庫なしでした。
この本屋さんは品揃えが特殊で、僕の嗜好に沿う本が並んでいるので置いていると思っていたけど・・・。

IMG_20230804_165516017s.jpg
会場の居酒屋さんは、京都三条木屋町付近です。
地下鉄三条駅から居酒屋に向かって高瀬川沿いを歩き、スマホに従って居酒屋方面に曲がって橋を渡ると、「桂小五郎寓居跡 徳川時代対馬宗氏屋敷跡」の石柱が立っていました。
IMG_20230804_170336451s.jpg
謂れ板も設置されており、歴史好きなのでじっくり読ませて頂きました。

18時の1時間前に会場の居酒屋さんに着きました。
15分前ぐらいから集まりだし、18時より僕の挨拶&乾杯から飲み会開始。
Ishさん・エースNukさんご夫婦・ハーバーの近所に住んでる2回生Uenくん母・470リーダーOza母・2回生Tak母と僕です。

Ish母は、当方ヨット部から数人参加した1・2月の石垣島合宿に3日間だけ参加したそうです。
コーチのMihさんの奥さんが来れない3日間、選手たちの「おさんどん」をしてきたそうです。
それだけでは面白くないので、宮古島に行ったり真冬の本州を飛び出して暖かい南の島を楽しんだそうです。
息子さんであるキャプテンと雰囲気が似ており、「この母にしてこの子あり」でした。

それぞれのお子さんの裏話を披露すると、知らない親御さんが多く盛り上がりました。
Nukさんが、親だけのLINEグループを立ち上げており、親だけの情報交換を始めたそうです。
秋のインカレ団体戦に向けて盛り上がると良いです。
親だけの飲み会などされたら良いと思います。
息子・娘を出汁に大いに親が楽しんで欲しいです。

2時間飲み放題セットだったので、20時に解散になりました。
京都地下鉄~JRで帰宅しました。
main_line
main_line
プロフィール

のりまきターボ

Author:のりまきターボ
http://plaza.rakuten.co.jp
/norimakiturbo/
から引っ越してきました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR