fc2ブログ

7/21・スポーツ自転車整備

家内は午前中お出かけです。
「100回泣くこと」「風立ちぬ」と観たい映画が2本あるので、そろそろロードショーが終わりそうな「100回・・・」を観ようと上映時間を調べましたが無理そうで、遅い20:30上映開始の「風立ちぬ」で映画デートすることにしました。

この日の早朝活動は自転車です。
新規導入したバックミラーの試乗です。
「TANAXNAPOLEON S-9右側用ミラー・1050円」を導入しました。
TANAXはバイク部品メーカーなので、作りがしっかりしています。
スポーツ自転車用のおしゃれなのは、鏡面が小さく、安全面の不安があり、ずっとママチャリ用のを使っていました。
鏡面が大きく後方視界が確保できいいのですが、軽さを求めてプラスチック製軸のにしたので、振動で細かく揺れるところが難点でした。

僕の自転車がドロップハンドルで、ブレーキレバーを縦バー持ち時用と横バー持ち時用の2つ(左右で4つ)付けています。
TANAXミラーは、ママチャリ横バー装着用で、僕のに付けると横バー持ちブレーキが使えなくなるので、ドロップハンドル部分に装着できるように工夫しました。
バーテープを巻いて太くなってるので、ホームセンターでステイを買ってきてそれを曲げて、オリジナルマウントも作りました。
これまで数度試行錯誤を繰り返し、やっとGoodな出来栄えになりました。
約20分・5kmほど走りました。

倉庫にも寄り、「招き猫CB400SB」の車載カメラマウントシステムにも手を加えました。
ずっとRAMマウントシステムでしたが、ステイを使ってダイレクトにカメラをマウントしてみようと試行錯誤開始です。

7時頃帰宅し、家内と参議院選挙・兵庫県知事選挙投票に、近所の公民館に出向きました。
家内は8時に家を出るそうなので、最寄り駅まで車で送迎しました。

帰宅後、トレパン・長袖・防虫網帽子で完全武装し、庭の屋敷祠製作作業をしました。
お盆の息子たちの帰省までの完成を目指して、今春から祠・土台・像・御札と用意して来ましたが、具体的な最終作業開始です。
部材を揃える度に仮組みし、寸法を測り、全体バランスを見て、新たな部材調達などを進めて来ました。
その間、近所や北摂の小さな社を回って、参考になりそうな摂社などを見て来ました。
容赦なくジャングル化していく庭の雑草処理に一段落を付けたので、本番突入です。

10時前になったので、再びスポーツ自転車乗車です。
御用達スポーツ自転車ショップまで往復30分・8kmです。
前回調整してもらったギアの当り音ですが、音はなくなりましたが、まだ一部の前後ギア組み合わせの時、チェーンがディレイラーに当っているようで、足から伝わってきます。
多段変速なので全ギアでクリアということはありませんが、最も使うギア組み合わせで当たってしまいます。
チョチョイと調整してもらい、帰路はスムーズでした。

夕立がありそうな空で、時間も中途半端なので、通勤リード110で北摂の山道開拓に出ました。
まずは給油。
166km/3.77L=44.0km/L。
長尾山トンネルを抜けて北摂に抜けると、我が家のある大阪平野・最北部と2℃は気温が下がる感じがします。
早朝バイクの時はあまり感じませんが、日中はその差を感じます。

r325~r33で「西谷農協・大池交差点」を越えたところで、南の山に向かう枝道に入ります。
13:30、「Caiture Center 奥武田尾」という廃墟施設がありました。
20130721HokusetsuS001s
横にはプールがあり、往時はそれなりに繁盛していたのでしょう。
周りは草茫々ですが、窓ガラスの割れもなく屋根瓦も落ちておらず住めそうです。

更に奥に進むと道なりにr33と平行走りになり、13:35養鶏場がありました。
20130721HokusetsuS004s
牧舎や養鶏所の独特の匂いは嫌いじゃありませんよ。
子供の頃は、玉子は近所の養鶏場に籠を持って買いに行ってました。
おっちゃんに数を言い、後をついて養鶏場に入ると、いっぱい並んだ鶏籠の前に転がって出てきてるまだ暖かくてちょっとうんちが付いてる玉子を僕の籠に入れてくれました。

細めの蛇が、道路上から慌ててにょろにょろ逃げて行きました。
小学生の頃は、我が家の周りにも蛇はいっぱいいたのにな・・・
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

main_line
main_line
プロフィール

のりまきターボ

Author:のりまきターボ
http://plaza.rakuten.co.jp
/norimakiturbo/
から引っ越してきました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR